IT津梁まつり2018に参加しました
皆様こんにちは。光永です。
 遅ればせながら、さる2018年1月19日と20日の二日間、社長とともにIT津梁まつりに参加して参りました。
 沖縄は豊見城市(※とみぐすくし)、生粋の福岡県民はそこはかとない異国風情を味わいながら、本年で二回目の参加でした。
1日目 1月19日(金)
初日は中高生や保育園児などの一般参加者が多く見られました。
 高校のブースなどがお休みのため、ブースは企業メイン。
 どうやら地元高校生は、課外授業としてイベントに参加しているようです。私もこういう課外授業受けたかったです。率直にうらやましい。
 あと保育園児たちがぞろぞろ入ってきて、ロボットやらゲームやらにきゃっきゃと喜んでいる様子は、なんだか近未来的で不思議な気持ちになります。
 そして気のせいか、先生たちのほうがもっとノリノリのような・・・(笑)
 興味津々に「これは何で作ってるんですか?」などと質問していただけ、身の引き締まる思いでした。
そして以下が弊社の展示です。
 「子ども連れが楽しめそうなもの」「完成させることに意義がある」のスタンスです。
 完成度がアレであることの言い訳じゃないです決して

 ぬいぐるみ 撫でる LED 光る やつ
 ラズパイと某センサ・ELD・私の引き出しから出てきたMySQLのキャラクターのぬいぐるみの悪魔合体により生み出された何か。
 なでるとランダムにその撫での技巧によってLEDの色が変わります。
 制御はgo言語で書いてみました。マイブームgolang。
 ところでこのイルカちゃんSakilaっていうらしいんですが、ご存知でした?

 シェアカレ デモ
 弊社と有限会社クイックデリバリーのコラボ商品。
 書いて消せるホワイトボード式のカレンダーで、かつ、アプリで書いたカレンダーを簡単シェア!
 なお、アプリの技術的にはNode.jsで作ってます。
 弊社では案件会議で使っている便利なカレンダーは、Amazonにて販売中。
※以下、なぜか個別の写真がない展示物(涙)です

 例の端末のデモ(左の机左端)
 顔認識ver2018(左の机中央奥)
 イライ○棒的な物(左の机右端)
 →最近の子はイラ○ラ棒を知りませんでした!じぇねれーしょんぎゃっぷ!
2日目 1月20日(土)
二日目は、親子づれの姿が多くみられました!
 本日はロボコンもあり、昨日に増して熱気むんむんです。
 あと、終わってから聞いたことなのですが、今年は去年に比べて来場者数が非常に多かったそうです。
 沖縄のIT始まってるなあ・・・。
以下、本日の追加展示です。
 まさかの現地製作(笑)でアイデアからひねり出しました。
 物理の完成度がアレなのはご容赦ください。

 謎楽器
 ボタンを押しながら本体を傾けると、音の高低が変わります。
 近未来的な音がして思ったよりたのしい(自画自賛)
 物理はラズパイ・ボタン2個・チルトセンサーの組み合わせ。
 制御はpythonとラズパイに入っているSonic Piという「音楽をプログラミングできる」環境の組み合わせです。
まとめ
二度目の参加ですが、毎回感じるのは、
 ITが楽しいイベントとして身近にある
 ということに対する率直なうらやましさです。
 技術的にはどうということもない弊社の展示ですが、それでも小さい子や、そのお母さんお父さんが目をキラキラさせながら遊んでくれる姿のまぶしさは、日常業務では見られないものです。
 うーん、そう、モノづくりとか、ITって楽しいんだよなー
 という気持ちにさせてくれるイベントです。
 来年もぜひ参加したいと思います。
おまけ
霧の紅茶アップルティーが妙に好きなんですけど、これ福岡で買えるところありますか?ご存知でしたらだれか教えてほしい光永でした。
 また次回!

 092-432-8555
092-432-8555



